鉄筋継手 超音波検査

非破壊検査とは検査対象を壊さずに内部の構造や欠陥を調べたり、劣化の状態を調べたりする技術です。

鉄筋継手にもそのような技術を使って、検査を行っております。

コンクリート構造物の多くは鉄筋が使用されており、構造物の支える重要な箇所の1つです。

鉄筋継手部に欠陥があると、構造物の耐久性に影響が出てきます。

そのような欠陥の有無を超音波検査によって評価を行うことにより、品質の確保に貢献します。

検査内容


超音波検査

  • ガス圧接継手
    鉄筋の端面同士を突き合わせて、酸素・アセチレン炎で加熱して接合する継手です。
    ふくらみの直径や長さ、圧接面のずれ、偏心量等の外観検査を行った後、超音波探傷器を用いて、内部の欠陥の有無を評価します。

  • 溶接継手
    鉄筋を溶融溶接法によって接合する継手です。
    クレータのへこみ量、余盛高さ、偏心量等の外観検査を行った後、超音波探傷器を用いて、内部の欠陥の有無を評価します。

  • 機械式継手
    鉄筋を、鋼管(カプラーやスリーブ)と鉄筋の節の噛み合いを利用して結合する継手です。
    挿入マークの有無や、グラウト材の充填不足や挿入長さ不足等の外観検査を行った後、超音波探傷器を用いて、実際の挿入長さを測定し評価します。

いずれの検査も外観が良好であっても、超音波検査で欠陥が見つかる場合があり、構造物にとっては重要な検査となります。